SSブログ

馬の起源と進化 その1 エオヒップス 馬は常に進化する [ウマ]

スポンサーリンク




今回から馬の起源と進化について調べてみたいと思います。

今からおよそ6千万年前、始新世までさかのぼることができる。 1867年、アメリカ南部で始新世の地層を発掘調査していた科学者たちが、 後に馬の最も古い祖先と認められることになる動物の完全な骨格を発見した。 科学者たちはそれをエオヒップス(ヒラコテリウム)と名づけ、 その動物から現代の馬の直接の祖先、エクウス・キャルバスに至る アメリカ大陸におけるウマ科動物の進化の歴史を明らかにした。 

エオヒップスの骨格(レプリカ)です。

エオヒップス(ヒラコテリウム)1.jpg

エオヒップスの体高は約36㎝しかなく、蹄の形が異なっているにもかかわらず、 まぎれもなくウマ科動物のものである。 エオヒップス属にはさまざまなタイプが存在していた。 最小のもので体高約25㎝、最大で約50㎝、体重はおそらく8倍程度の変異が あったものと思われる。 中新世後期にはメガヒップスと呼ばれるマンモス程度の大きさの種も出現した。

エオヒップス(ヒラコテリウム)3.jpg

真ん中の肢の図をご覧になればお分かりだと思いますが
エオヒップスは4本の指を持っていました。

ちなみにこれは左前肢の図で、後肢は3本指だそうです。
説明があるのでご紹介します。

エオヒップスはコンディラルスから進化した。 コンディラルスとはすべての有蹄類の遠い祖先で、およそ7千5百万年前、 地球上に生息していた。 コンディラルスはイヌよりは小さく5本の指を持ち、それぞれのつま先に 硬く角質化した爪を持っていた。 その子孫であるエオヒップスの四肢には変化が生じていた。 すなわち前肢は4本指、後肢は3本指となっていた。 エオヒップスは体重が平均およそ5.4㎏、肩までの高さ約36㎝で キツネか中型犬ぐらいの大きさだったと考えられる。 エオヒップスの毛色や毛なみは不明だが、シカに似ていた可能性もある。 

今の馬からは想像しにくいですね。
ポニーよりも小さいです。
というか、体の構造からしてまだ現代のウマになっていませんね。

復元想像図です

エオヒップス(ヒラコテリウム)2.jpg

エオヒップスは柔らかい葉を常食とする動物であった。 生息場所である森林で生きていくのに都合の良いような目立ちにくい斑点のある毛色、 湿地を歩くのに適した蹄を持った肢を備えていた。

まさにシカのような生活を送っていたみたいです。

馬の起源と進化、かなり奥深いです。
順を追ってお届けしたいと思います。  

※写真や図の出典 Wikipediaより             


スポンサーリンク



タグ: 進化
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。